第74回 四国高等学校選手権大会 【競泳】 令和5年7月15・16日
女子総合 第2位 土佐女子高等学校
※以下 全員インターハイ出場
女子200m個人メドレー 優 勝 山本 礼羅
女子400m個人メドレー 優 勝 山本 礼羅
女子100m平泳ぎ 優 勝 栗山 陽菜
女子200m平泳ぎ 第3位 栗山 陽菜
女子400mフリーリレー 第3位 栗山・山本・高橋・石本
女子400mメドレーリレー 第3位 高橋・栗山・山本・石本
※予選 松井・栗山・山本・石本
女子800mフリーリレー 第2位 山本・栗山・石本・高橋
総合得点 第2位でした。表彰式です。
山本さん、優勝です。
リレーで3種目ともインターハイ出場が決まりました。
夏休み一日目の7月14日(金)、17時から寮・豊夢(ほーむ)で流しそうめんが行われました。この企画は寮生たちが企画した催しで、寮では初めての企画でした。ご招待頂き、両教頭、田島理事と一緒に私も参加しました。寮関係の方の御尽力により、竹もきれいに割られており、そうめんのほかにも、グミや、チョコレート、サクランボやミカン(缶詰)も流され、寮生たちはおいしそうにほおばっていました。
グミやチョコレートが流れたのも愉快だと思いましたが、驚いたのはたこ焼きが流れたことです。本当は私も取って食べてみたかったのですが、何だか恥ずかしくて取ることができませんでした。たこ焼きを流したらどんな味がするのかとても興味がありました。田島理事の作られたバウンドケーキも好評で、生徒たちは喜んで食べていました。朝の4時起きで作られたとのこと、ありがたいことです。
生徒たちがおいしそうに食べ、笑顔で談笑する姿に接し、心が和みました。ふだん親元から離れて過ごしている生徒の皆さんにとって、とても有意義な一日になったと思います。またこのような企画に呼んでいただきたいと思いました。寮生の皆さん今日はありがとうございました。
校内体育大会の閉会式終了後、1学期の終業式が行われました。
校長先生から、関西地区で土佐女子生徒のマナーが良いとのうわさ話がタクシー運転手さんの間で広がっていることについてお話しがありました。「なぜ関西で?」と思ったことでしたが、校長先生のお話で、「なるほど!」と腑に落ちました。日ごろからの行動がいかに大切なのかを感じた次第でした。
さあ、長いようで短い夏休みが始まります。9月に、元気なみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
校長先生に向けて「礼!」。挨拶はきちんと! 土佐女子の伝統です。
昨日、6月24日(土)に開催された校内音楽コンクールの表彰式を行いました。
最優秀賞に選ばれた2名は9月に行われる音楽会に出演します。
7月11日(火)、DKK三女子大学(同志社女子大学、京都女子大学、神戸女学院大学)の合同説明会が行われました。
各学校の特色や入試制度、土佐女子卒業生の学生生活などについて紹介していただきました。
高1〜高3までの生徒約40名と保護者の皆様は熱心に耳を傾けていました。
説明会の後には、各大学の個別相談会が行われ、熱心に質問をする姿が見られました。
これからの進路選択に役立ててほしいと思います!
先日、高知中央支部総会の折、89回生の方から「先生の授業の中で、とても印象に残っていることがあります」というお声掛けがありました。心配になり、「良いことですか、もしかして悪い話ではないでしょうか」ととっさに聞き返しました。するとその卒業生は、「てんとう虫の話です」と答えてくれました。もうすっかり忘れていましたが、確かにそんな話をしたことを即座に思い出しました。32年ほど前のことなのによく覚えてくれているのだとびっくりすると同時に恥ずかしくなりました。
その話は、私の左耳の中にてんとう虫が入った話です。ある日の明け方、5時半ごろのことです。起きようとしたら、いきなり頭の中で、脳が壊れるのではないかと思うような大きな音がし始めたのです。脳みそを混ぜられているような、とても気持ちの悪い感覚なのです。一体何が起きたのか全く想像がつかず、自分はこのまま死んでしまうのではないかという不安に襲われました。とにかく病院に行かねばならないと思いましたが、早朝なので当然普通の病院はまだ開業しているはずもありません。とりあえず近くの救急外来のある大きな病院に駆け込みました。
病院には耳鼻科の先生はいらっしゃらず、若い当直の先生が診察してくださいました。長時間、耳の中に綿棒のようなものを入れて診察してくださるのですが、我慢できないほど痛く、一向に原因もわからないのです。このままだと耳が聞こえなくなるという不安に駆られ、勇気を出して「先生、すみません耳鼻科を探しますのでありがとうございました」と言って病院を出ました。2時間くらいが過ぎており、学校には事情を話し、遅れる連絡を入れました。当時のことですのでインターネットなどあるはずもなく、耳鼻科を探さねばと、やみくもに電車通りを西の方に向かって進みました。すると上町の辺りである耳鼻科が見つかり、すがるような思いで受付をしました。頭の中は相変わらずゴロンゴロンと大きな音がしており、脳みそが破壊されるような感覚です。
看護師さんも心配して、すぐに診察の手続きをしてくださいました。診察台に座ると先生が、耳の中を覗き、すぐに原因が分かったのか、頭を倒しチューブのような器具で、耳の中に水のようなものを注入しました。一瞬の出来事です。先生が白い布の上に、これが入りこんでいましたと小さな小さなてんとう虫を見せてくれました。「多分布団を干したとき、カバーに入り込み、耳の中に入ったのでしょう」とのことでした。ガランゴロンという頭の中の音は瞬時に消え去りました。嘘のように何事もなかったかのような感覚です。さすが耳鼻科だと思いました。「こういう時は、耳の入り口に懐中電灯をともすと出てくることがありますよ」と教えてくださいました。「記念に」と渡されたてんとう虫をティッシュに包んでそのまま出勤しました。耳に虫が入ることは耳鼻科では珍しくないようです。以来、洗濯物を取りこんだ時には虫がついていないかをよく確かめるようになりました。遠い昔の話を覚えていてくださり、恥ずかしいやら、嬉しいやら複雑な気持ちでした。
「みんなのうた ひろがれ!いろとりどり」7月のうた 「ツバメ(高知バージョン)」出演について
先般、NHK様から、ダンス部に出演依頼があり、「みんなのうた ひろがれ!いろとりどり」7月のうた 「ツバメ(高知バージョン)」に16名の生徒が参加させていただきました。1時間の撮影予定でしたが、撮影が盛り上がり、予定時間を超えての撮影となりました。撮影スタッフの皆様から、「元気をもらえました。」との感想をいただき、生徒にとってもよい経験となりました。
以下は放送予定です。
① 「みんなのうた ひろがれ!いろとりどり」7月のうた 「ツバメ(高知バージョン)」〔放送予定〕
初回放送:7/2(日)<Eテレ> 午後6:55~7:00
以降は、以下の通り。
毎週(火) <Eテレ> 午後11:50~11:55
毎週(水) <総合> 午後3:55~4:00
毎週(日) <Eテレ> 午後6:55~7:00
② 別バージョン 「ツバメ高知バージョン あおきいろ」(1分)〔放送予定〕
<Eテレ> 7/3(月) 午後6:24~6:25
<Eテレ> 7/10(月)午後6:24~6:25
<Eテレ> 7/17(月)午後6:24~6:25
<Eテレ> 7/24(月)午後6:24~6:25
③ 7/3(月)<総合> 「こうちいちばん」午後6:10~7:00
④ NHK「あおきいろ」 https://www.nhk.or.jp/irotoridori/aokiiro/
ぜひご覧ください。
6月24日(土)、帯屋町アーケードで行われた高知県薬物乱用防止推進連合協議会主催のパレードに吹奏楽部とバトン部が参加しました。
令和5年度 国民体育大会バドミントン競技高知県選考会
ダブルス 優勝 山脇理保子・安岡七瀬 組
準優勝 利根美咲・西森夕華 組
シングルス 4位 山脇理保子