2月21日(日)、高知県立県民文化ホール(オレンジホール)で、平成27年度高知県児童生徒表彰 表彰式が行われました。
今年度、土佐女子中学高等学校から受賞させていただいた部と生徒をご紹介します。
〔芸術の部〕
個人
大原 紗矢香(中3)
第32回NHK杯全国中学校放送コンテスト アナウンス部門 優良賞
団体
中学コーラス部
第24回高知県合唱コンクール中学校の部 金賞
第82回NHK全国学校音楽コンクール高知県コンクール 金賞
第44回高知県教育文化祭高知県唱歌コンクール
中学校合唱の部 最優秀賞
高校コーラス部
第82回NHK全国学校音楽コンクール四国ブロックコンクール 金賞
第68回全日本合唱コンクール四国支部大会高校Aの部 金賞
〔スポーツの部〕
個人
池知 朋美(中3)
第53回四国中学校総合体育大会 走高飛 優勝
宮本 葉月(中3)
第38回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会
高飛込み 14・15歳の部 優勝
黒岩 星紗碧(高1)
第17回四国高等学校新人陸上競技選手権大会
女子ハードル400mハードル 第1位
西川 鈴夏(高2)
第63回四国陸上競技選手権大会 兼 第57回四国四県対抗陸上競技大会
100mハードル 第1位
団体
陸上競技部(リレーチーム)
第17回四国高等学校新人陸上競技選手権大会
女子 4×400mリレー 第1位
これからもさらに研鑽を重ねたいと決意を新たにしています。
今後とも応援、よろしくお願いします。
2月20日(土)、21日(日)に行われた各大会での運動部の活躍をお知らせします。
【卓球部】
冬季中学1年生卓球大会兼高校1年生大会/くろしおアリーナ
中学生の部
シングルス/優勝 小橋 歩ノ香
中学入学時からラケットを握り、こつこつと練習を積み重ねて、優勝を得ました。
これからの活躍に期待が高まります。
応援をよろしくお願いいたします。
2月13日(土)、14日(日)に行われた各大会での運動部の活躍をお知らせします。
【卓球部】
大阪国際招待卓球選手権大会(全国オープン)/大阪
女子ジュニアの部 出場
【水泳部】
高知県春季ジュニアチャレンジレース
(高知県春季ジュニア水泳競技大会)/くろしおアリーナ
については、後日掲載させていただきます。
2月11日(木)に行われた各大会での運動部の活躍をお知らせします。
【ソフトテニス部】
ゴーセン杯ハイスクールジャパンカップ2016シングルス高知県予選大会/高知市東部総合運動場
ベスト8 入野 優芽
ベスト16 瀬戸 優里
出場 高橋 衣織
入野 優芽さん、瀬戸 優里さんは、3月22日から東京体育館で行われる、全日本私立高等学校選抜ソフトテニス大会に出場します。
【バレーボール部】
高知県高校バレーボール冬季大会(四国高校バレーボール新人大会県予選)/高知県立青少年体育館
第3位
悔しい結果に終わりましたが、次に繋がる課題もみえた大会でした。
春季大会には新しい戦力も加わりますので今後とも応援よろしくお願い致します。
毎年、書道選択者と書道部員が出品している第24回国際高校生選抜書展において、高2山田英佳が秀作賞、入選者は12名、そして本校は、学校賞として地区準優勝を2年連続で受賞しました。
2月7日(日)、毎日新聞社本部(大阪)で行われました表彰式には、北海道から九州まで200人を越える生徒・先生方が参加しました。厳粛な雰囲気の中、賞状の授与が行われました。
今年は日本国内から16572点、海外から260点が出品され、日本国内では文部科学大臣賞2点、大賞10点、準大賞20点、優秀賞40点、秀作賞128点、入選1800点が選ばれました。
自分と同じ志をもった仲間を知り、作品に触れ、自分の作品作りに生かすこと。
そして出会った仲間との関わりを大切にすること。
お互いに切磋琢磨することで、自分の書道が創りあげられていくものだということをあらためて感じました。
表彰式にご招待くださいましたご関係者の皆様、ありがとうございました。
2月6日(土)・7日(日)に行われた各大会での運動部の活躍をお知らせします。
【卓球部】
全国高等学校選抜大会四国予選/アミノバリューホール(徳島)
2位(全国大会出場)
女子予選リーグA組を勝ち抜き、明徳義塾高校と決勝を争いました。
優勝は逃しましたが、それぞれの選手がチーム戦の役割を果たし、全国での活躍が期待できる試合となりました。
【剣道部】
高知県中学冬季大会/高知県青少年センター
個人女子
中2の部 べスト8 河上 鈴
【バレーボール部】
高知県高校バレーボール冬季大会(四国高校バレーボール新人大会県予選)/高知県立青少年体育館
準決勝進出
明徳戦では、第1セットを大接戦で制し、続けて第2セットをもぎとりました。
2月11日(木)の準決勝では南高校と、そして決勝では高知商業高校または中央高校と対戦します。
【バドミントン部】
高知オープンバドミントン選手権大会/くろしおアリーナ
シングル
ベスト8 小松 ゆい(中3)
ダブルス
ベスト8 池本 彩乃(高2)・西村 みらい(高2)
小松 ゆい(中3)
高知県中学校冬季バドミントン選手県大会/高知県民体育館(1月30・31日)
団体 優勝
個人
ダブルス 優勝 森 朱香(中2)・西山 花音(中1)
ベスト8 藤原 りの(中2)・尾知 里歩(中2)
シングルス べスト8 森 朱香(中2)
西山 花音(中1)
森 朱香さん、西山 花音さんは、3月に宮崎市で行われる全国大会に高知県選抜チームの一員として出場します。
皆さん、熱い応援をよろしくお願いいたします。
2月5日(土)放課後、生徒ホールで「校内英語スピーチコンテスト」が行われました。
StageⅠ(中学1年生)、StageⅡ(中学2・3年生)に分けて、各ホームの代表者がスピーチを披露します。
スピーチ原稿は、授業の中で取り上げられた題材や、自ら英作文して準備した文章です。
中学1年生では、ネイティブの先生による英語の授業が行われており、中学1年生もとても流暢です。
でも、ちょっと緊張しています。
発表のあとは、エヴァン・クームズ先生のスピーチです。
今日は、「オーストラリアの歴史・文化について」です。
オーストラリアで発明されたものは、飛行機の「フライトレコーダー」や「WiFiの仕組み」それから、一番は・・・「ベジマイト(Vegemite)」だそうです。一度食べてみたいですね。
入賞は次の皆さんです。
StageⅠ
1st place Chihiro Ueta
2nd place Mai Takasugi
3rd place Senri Umebara、Fuka Kusunose、Minori Nakazawa
StageⅡ
1st place Chinatsu Hosotani, Hana Hotta
2nd place Satono Nakamura
3rd place Nanaka Sugimura
StageⅡの中村 聡乃さんのスピーチ文を紹介します。
「Rugby players」
Who is the most famous rugby player in Japan?
Yes, he is Ayumu Goromaru.
He is famous for this pose, isn't he?
The rugby World Cup was held last year.
Japan Team played a history-making game
against the big and strong South African players.
Did the rugby World Cup make you interested?
There was a lot of support behind their victory.
Rugby players often get injured while playing games.
Without family support, it is difficult to continue to play rugby.
Especially, their wives gave them a lot of support.
The team was able to make their historic victory
thanks to the physical and mental support of many people.
Thanks to this, I noticed that many people support me.
Usually, we can't recognize it,
but we live with a lot of somebody's support.
I want you to remember to say your gratitude to people around you.
I want to be a person who shines by myself and supports important people.
Thank you for listening.
Satono Nakamura